関連機関主催イベントのお知らせはこちら
第25回市民環境活動報告会(3/2)
JASISコンファレンス/第19回効率的環境汚染測定・評価技術フォーラムセミナー
「測定・評価の最近のトピックス−環境法令対応から現場管理まで−」【終了しました】
環境測定に関わる各種の効率的な分析測定技術は、新たな法令対応や現場ニーズに対応する形で変化しており、法令遵守の自主確認や製品品質の現場管理目的など様々な場面で活用されています。また、中小事業所などにおいては、測定評価の前に環境法令に適切に対応できているかを確認することも重要と考えられます。本セミナーでは効率的な環境測定技術に関わる最近のトピックスや法令対応状況の評価などに関して紹介します。
![]() |
エコケミストリー研究会 効率的環境汚染測定・評価技術フォーラム |
![]() |
2018年9月5日(水)13:00〜16:15 (受付12:30〜) |
![]() |
幕張メッセ国際会議場 201A会議室 アクセスマップ JASIS2018/JASISコンファレンス |
![]() |
無料 |
![]() |
不要 |
![]() |
効率的環境汚染測定・評価技術フォーラム幹事 担当:浦野真弥 [ (有)環境資源システム総合研究所 ] Tel/Fax: 045-302-6565 E-mail: jasis18@iers.co.jp ※お問い合わせ先はエコケミストリー研究会事務局ではありませんのでご注意ください。 |
<講演プログラム>
13:00-13:30 色で見るガス簡易測定技術の新たな用途 〜労働環境調査から皮膚ガスによる疾病調査まで〜 |
(株)ガステック 中村亜衣 氏 |
13:30-14:00 事業所における環境法令等への対応状況評価と改善支援 |
(株)オオスミ 灰塚正隆 氏 |
14:00-14:30 簡易水質測定器パックテスト®、周辺技術の開発と現場での活用、 その最新動向 |
(株)共立理化学研究所 石井誠治 氏 |
* * * 休憩(14:30-14:45) * * * |
14:45-15:15 クーロメトリー方式アンモニア計の意外な用途 |
セントラル科学(株) 寺沢 啓 氏 |
15:15-15:45 蒸留装置の小型化と各種サンプルへの適用例 |
(株)三菱ケミカルアナリテック 酒井康成 氏 |
15:45-16:15 処理期限が迫るPCB廃棄物の現況と今後 |
(有)環境資源システム総合研究所 浦野真弥 氏 |
JASISコンファレンス/第18回効率的環境汚染測定・評価技術フォーラムセミナー
「ユーザーフレンドリーに進化している測定技術」 【終了しました】
環境汚染測定に関わる各種の分析機器や技術は、ユーザーの利便性や環境負荷の低減を考慮した形で変化してきています。それらは、前処理の自動化や、簡便な測定計器の開発、ユーザビリティを考慮したソフトウェアの改良、アプリケーション情報の充実など、ハード面からソフト面まで多岐にわたっています。
本セミナーでは、環境測定技術の進化のトレンドを概観するとともに、ユーザーの利便性を考慮した各社の取り組みや事例を紹介します。
![]() |
エコケミストリー研究会 効率的環境汚染測定・評価技術フォーラム |
![]() |
2017年9月6日(水)10:45〜16:00 (受付10:15〜) |
![]() |
幕張メッセ国際会議場 201A会議室 アクセスマップ JASIS2017/JASISコンファレンス |
![]() |
無料 |
![]() |
不要 |
![]() |
効率的環境汚染測定・評価技術フォーラム幹事 担当:浦野真弥 [ (有)環境資源システム総合研究所 ] Tel/Fax: 045-302-6565 E-mail: bunseki17@iers.co.jp ※お問い合わせ先はエコケミストリー研究会事務局ではありませんのでご注意ください。 |
<講演プログラム>
10:45-11:30 グリーンアナリティカルケミストリーを指向した環境測定法の進展 |
(国研)産業技術総合研究所 中里哲也 氏 |
11:30-12:00 環境調査・分析機関における顧客ニーズの多様化と 測定技術への要望 |
(株)オオスミ 岩井芳典 氏 |
* * * 休憩(12:00-14:00) * * * |
14:00-14:30 ユーザーの負担を軽減する測定技術 |
(株)三菱ケミカルアナリテック 林 則夫 氏 |
14:30-15:00 利便性を志向した水質簡易分析技術の発展 |
(株)共立理化学研究所 永井 孝 氏 |
15:00-15:30 DO測定技術と迅速型光学式DO計 |
セントラル科学(株) 小埜尾裕喜 氏 |
15:30-16:00 労働環境のリスクアセスメントにおける検知管の活用について |
(株)ガステック 中村亜衣 氏 |
特別セミナー「環境管理対策と制度の今後」 【終了しました】
最近の産業界と行政の努力によって、日本の大気環境や水環境は改善され、土壌汚染、廃棄物・資源循環、化学物質管理等への対策も一定の進歩がみられました。 しかし、いずれにも、残された問題があり、さらに改善することが期待されています。 そこで、本セミナーでは、環境省や経済産業省の審議会等で活躍されておられる方々に 環境管理対策と制度の現状を解説していただくとともに、今後の在り方を示していただくことに致しました。
![]() |
エコケミストリー研究会 |
![]() (50音順) |
(一社)エネルギー・資源学会、(公社)化学工学会、環境アセスメント学会、(公社)環境科学会、環境社会学会、環境法政策学会、(公社)大気環境学会、(公社)日本化学会、(一社)日本化学工業協会、(一社)日本環境測定分析協会、(一社)日本自動車工業会、(一社)日本電機工業会、(公社)日本水環境学会、(一社)廃棄物資源循環学会 |
![]() |
環境経済・政策学会、(一社)土壌環境センター |
![]() |
(有)環境資源システム総合研究所 |
![]() |
2017年6月15日(木)9:55〜16:50 (受付9:30〜) |
![]() |
化学会館 7Fホール(東京都千代田区神田駿河台1-5) ・JR中央線・総武線「御茶ノ水」駅 御茶ノ水橋口から徒歩3分 ・東京メトロ丸ノ内線「御茶ノ水」駅 2番出口から徒歩4分 ・東京メトロ千代田線「新御茶ノ水」駅 B1出口から徒歩5分 |
![]() |
先着80名(定員になり次第締切) |
![]() |
主催団体の賛助会員:6,000円、主催・共催・後援団体の一般会員:12,000円、非会員:16,000円 (テキストの代金を含む、税込み、原則事前振込) |
![]() |
氏名、所属、連絡先住所、電話・FAX番号、E-mail、主催・共催団体の所属を記載の上、 E-mailまたはFAXにて下記宛先までお申し込み下さい。申込確認後、受付票を送付致します。 |
![]() |
エコケミストリー研究会事務局 E-mail: info◇ecochemi.jp (お手数ですが、「◇」を半角の「@」に変更してお送り下さい) FAX: 045-304-1624 |
<講演プログラム>
9:55-10:00 開会挨拶 |
エコケミストリー研究会代表 浦野紘平 氏 |
10:00-11:00 気候変動対策と制度の今後 |
東京大学名誉教授・(一財)持続性推進機構理事長 安井 至 氏 |
11:00-12:00 水環境管理対策と制度の今後 |
東京農工大学大学院教授 細見正明 氏 |
* * * 昼休み(12:00-12:50) * * * |
12:50-13:50 土壌汚染対策と制度の今後 |
産業技術総合研究所 地圏環境リスク研究グループ長 張 銘 氏 |
13:50-14:50 廃棄物・資源循環対策と制度の今後 |
早稲田大学法学部教授 大塚 直 氏 |
14:50-15:50 大気環境管理対策と制度の今後 |
(一財)日本環境衛生センター アジア大気汚染研究センター所長 坂本和彦 氏 |
15:50-16:50 化学物質管理対策と制度の今後 |
国立環境研究所 環境リスク・健康研究センター長 鈴木規之 氏 |