日本POPsネットワーク > POPs関連ニュース > 2025年5月
*記事本体へのリンクを可能な限り掲載しています。日付をクリックすると、その記事にジャンプします。
*一部の記事の全文購読には、リンク先サイトでの会員登録(有料または無料)が必要な場合がございます。
*記事は予告なくリンク切れとなることがございますのでご了承ください。
 

2025年(令和7年)5月


5/5 水俣病の教訓踏まえ「PFASの予防的規制を」 早稲田大講師の中山敬太さん「健康被害出てからでは遅い」 (西日本新聞)
5/7 欧米で規制強化の動き 広がるPFAS汚染 日本でも対策求める声 (沖縄タイムス)
5/8 消防士らの血中濃度測定を 消火剤に使われるPFAS巡り立民・阿部氏 (神奈川新聞)

5/9 「PFAS」自治体や水道事業者に水質検査など義務づけ 正式決定 (日テレNEWS)
5/9 PFAS検査、26年4月から自治体や水道事業者の義務に 環境省 (日本経済新聞)
 浅尾慶一郎環境相は9日の閣議後の記者会見で、PFASを水道法上の水質基準の対象に定める省令改正をすると明らかにした。自治体や水道事業者に定期的な水質検査を義務付ける。2026年4月1日から施行する。

5/9 「フッ素樹脂加工のフライパンは人体に有害」は本当なのか…鍋を熱して有毒ガスが発生する危険温度 (Yahoo!ニュース)

5/13 PFAS、新たに1種の関連物資を廃絶へ 有害物質規制の条約締約国会議で合意 (産経ニュース)
 有害化学物質を国際的に規制するストックホルム条約の締約国会議は13日までに、PFASの一種「長鎖ペルフルオロカルボン酸(LC―PFCA)」と、その関連物質を廃絶することで合意した。使用や製造、輸出入が原則禁止になるが、半導体や自動車の交換用部品など一部用途では利用を認める条件を付けた。
 環境省 報道発表資料(5/13) 

5/13 地方議会のPFAS対策意見書増 健康被害懸念、24年度は21に (東京新聞)
 PFASが河川や地下水で高い濃度で検出されている問題を巡り、衆院と参院が2024年度に21の地方議会の意見書を受理したことが13日、衆参両院への取材で分かった。22年度の3議会、23年度の11議会から急増しており、健康被害への懸念の高まりが背景にあるとみられる。

5/16 PFAS汚染拡大を防げるか?キャビテーション低負荷分解技術に注目 (環境展望台)
 環境省は、令和7年度の低コスト・低負荷型土壌汚染対策技術として、(株)鴻池組の提案技術を選定した。対象となったのは、キャビテーションを利用してPFOS・PFOAなどの有機フッ素化合物を分解する技術である。キャビテーションとは、液体中に急激な圧力変化を加えることで気泡を発生させ、その崩壊時に生じる高温・高圧環境を利用する現象である。
 環境省 報道発表資料(5/16) 

5/14 アメリカ環境保護庁、2種類のPFASの飲料水濃度基準を維持 (EICネット)
5/15 EPA、PFAS規制を一部撤回・期限延長 バイデン前政権が導入 (ロイター)
5/15 米国がPFAS規制を緩和 基準値達成を2029→31年に後ろ倒し (朝日新聞)
5/15 米、水道水のPFAS規制を緩和 「大きな後退」との批判も (時事通信)
5/15 米、PFAS規制2年先送り 飲み水、一部撤回も (共同通信[47NEWS])
 PFASを巡り、トランプ米政権は14日、飲み水の濃度基準の本格導入を2年先送りすると発表した。水道事業者が対策を取るのに時間が必要と判断した。対象はPFASの中で代表的なPFOSとPFOAで、2031年までの対応を求める。他の種類については規制を撤回する。
 EPA News Release (5/14) 

5/19 米環境保護庁、PFAS関連企業に対するデータ提出の報告期間開始を再延期 (JETROビジネス短信)
 環境保護庁(EPA)は5月12日、有害物質規制法(TSCA)第8条(a)(7)に基づくPFAS報告義務の規則に関し、対象となる事業者のデータ報告期間の開始を延期する最終暫定規則(IFR)を発表し、翌13日に発効した。
 EPA: Assessing and Managing Chemicals under TSCA (5/12) 

5/16 ドイツ、子供や若者におけるペルフルオロアルキル化合物及びポリフルオロアルキル化合物(PFAS)曝露調査を開始 (EICネット)
 ドイツ連邦環境庁(UBA)は、子供や若者におけるPFASの曝露状況を調査するプロジェクトの開始を公表した。
 UBA Pressemitteilungen (4/11) 
5/19 欧州環境庁、PFASポリマーは想定以上に健康・環境に悪影響があり得ると報告 (EICネット)
 欧州環境庁(EEA)は、PFASポリマーの健康・環境・気候への潜在的影響を評価したブリーフィングを公表した。
 EEA Newsroom (4/29) 

5/20 PFAS国内規制を変更せず 環境相、米国の緩和で (共同通信[47NEWS])
 浅尾慶一郎環境相は20日の閣議後記者会見で、米国がPFASに関する飲料水規制を緩和することは、日本の規制方針に影響しないとの認識を示した。

5/23 【広がるPFAS汚染】リスク示す多くのデータ 汚染源対策が重要 京都府立大教授 原田浩二 (山陰中央新報)

5/26 PFASフリー鍋 選択肢に 環境汚染報道で認知度高まる (東京新聞)
 自然界で分解されにくいことから「永遠の化学物質」と呼ばれる有機フッ素化合物(PFAS)。水と油をはじく性質があるため生活用品に幅広く利用されている。一方で、環境への負荷を低減するため、こうした物質を使わない「PFASフリー」の調理器具の認知度が高まっている。

【企業・大学プレスリリース、研究論文等】
5/12 PFAS代替の鍵はN-F結合!名工大卒生らが総説発表 (環境展望台)
 名古屋工業大学プレスリリース 
5/13 飲み水が危ない!!汚染物質「PFAS」を食品・水・血液で検査開始 (時事通信)
5/14 処理済み下水残渣からバイオオイル製造技術を開発 豪RMIT (サイエンスポータルOseania)
5/20 富士フイルム和光純薬、規制強化が進む有機ふっ素化合物(PFAS)の検査ニーズに対応する分析用試薬「26種有機ふっ素化合物混合標準液」「7種有機ふっ素化合物混合内部標準液」 (日経バイオテク)
5/23 フライパンのフッ素加工、PFASを抑制 ドウシシャは人工関節素材 (日本経済新聞)
5/29 ドウシシャ、PFASを92%カットしたフライパン「evercook GREEN」を発売 (日本経済新聞)
5/30 水中のPFAS完全無害化達成に向けた技術開発に産学連携体制で挑む~2025年度NEDO先導研究プログラムに採択~ (Digital PR Platform)
5/30 【イベントレポート】Aホールディングス、駿河GXテクノロジー社国内外の環境課題解決に向けた事業発表会を開催 (PR TIMES)

【有機フッ素化合物問題:北海道】
5/15 安平川PFAS調査 3回目も暫定目標値以下 (北海道新聞)
 北海道は15日、昨年7月に国の飲用水の暫定目標値を超えるPFASが検出された苫小牧市の安平川で行った3回目のモニタリング調査の結果を公表した。
 北海道 安平川における有機フッ素化合物(PFAS)に関する対応について 

【有機フッ素化合物問題:青森県】
5/21  暫定指針値超えるPFAS測定 八戸・櫛引の産廃野積み現場 (デーリー東北)
5/22 地下水から指針値10倍のPFAS/八戸 (東奥日報)
 青森県八戸市は21日、同市櫛引にある産業廃棄物放置現場近くの地下水から、高濃度のPFASが検出されたことを明らかにした。速報値(PFOSとPFOAの合算)が国の基準を示す暫定指針値(1リットル当たり50ナノグラム)の約10倍に当たる540ナノグラムだった。
 八戸市 櫛引地区産業廃棄物不適正処理現場周辺の監視状況について
    令和7年度地下水水質結果統括表(R7.5.23更新)[PDF]

【有機フッ素化合物問題:茨城県】
5/28 鉾田PFAS最大15倍 茨城県と市発表 新たに井戸14カ所 (茨城新聞)
 茨城県と同県鉾田市は28日、PFASのうち、発がん性が指摘される代表物質「PFOS」「PFOA」の合算値が、新たに同市内の井戸14カ所で国の暫定目標値を超えたと発表した。
5/29 鉾田で別の井戸水からも有機フッ素化合物検出 /茨城 (毎日新聞)
 鉾田市 最新情報(5/28) 
    茨城県 報道発表資料(5/28)[PDF]

【有機フッ素化合物問題:栃木県】
5/13 PFAS対策で下野市 浄化装置を設置へ (下野新聞)
5/16 PFAS、測定全地点で国の暫定指針値下回る 栃木県が河川と湖沼計51地点を調査 地下水は今後公表 (下野新聞)
 県は16日、PFASについて河川と湖沼で調査を行った結果、測定した全51地点で国の暫定指針値を下回ったと発表した。
 栃木県 報道発表資料(5/16) 

5/20 【速報】宇都宮市内のPFAS超過、新たに5カ所 計20カ所に (下野新聞)
 宇都宮市内の複数の井戸水から、発がん性が指摘される有機フッ素化合物(PFAS)の「PFOS」と「PFOA」が暫定指針値を超える濃度で検出された問題で市は20日、地下水の追加調査の結果を公表した。
 宇都宮市 PFOS(ピーフォス)・PFOA(ピーフォア)に関する調査結果及び対応について 

5/22 災害対策本部を解散へ 下野市 PFAS目標値クリアで (下野新聞)
5/24 PFAS問題で下野市が住民説明会 水道水質など説明、住民からは不安や訴えの声 (下野新聞)
 PFASの問題で、市は23、24の両日、きらら館で石橋第2配水区内の住民を対象に説明会を開き、水道水質の現状と今後の対応について解説した。
5/31 宇都宮市の河川 国指針値下回る PFAS、全4地点 (下野新聞)
 宇都宮市 PFOS(ピーフォス)・PFOA(ピーフォア)に関する調査結果及び対応について 
    河川調査結果(令和7年4月25日採水、5月29日結果判明)

【有機フッ素化合物問題:千葉県】
5/7 9人の血液中からPFHxSを検出 千葉・鎌ケ谷市が発表 PFASが検出された井戸の水を飲んでいた (東京新聞)
5/7 血液検査 PFAS 米学術機関健康リスク高まる値超 千葉 鎌ケ谷 (NHK NEWS WEB)
5/7 血液検査、9割が米基準超 PFAS検出の井戸利用者調査 鎌ケ谷市 (千葉日報)
5/7 有機フッ素化合物「PFAS」の一種 住民の血液検査で高い数値 千葉県鎌ケ谷市 (千葉テレビ)
5/8 鎌ケ谷市PFAS血液検査 10人中9人数値超 /千葉 (毎日新聞)
5/8 住民PFAS基準の4.8倍 検出の井戸水飲用 鎌ヶ谷市が血液検査 (読売新聞)
 鎌ヶ谷市の井戸などで高濃度のPFASが検出された問題で、同市は7日、井戸水を飲用した住民を対象に行った血液検査の結果を初めて公表した。調べた10人中9人の血中濃度(7種類のPFASの合計値)が、米国の学術機関が定めた基準値(1ミリリットル当たり20ナノグラム)を超えた。
 鎌ケ谷市 新着情報(5/7) 

5/20 PFAS湧水調査 下総基地へ要望書 鎌ケ谷、柏、白井市 (千葉日報)
5/30 PFAS対策 国に求める 鎌ケ谷市議会、意見書発議 (千葉日報)
5/30 鎌ケ谷・軽井沢地区の井戸からPFAS 上水道敷設 75%の世帯が要望 市が住民意向確認 (東京新聞)
 千葉県鎌ケ谷市の芝田裕美市長は28日の定例記者会見で、軽井沢地区の井戸からPFASが検出されているため、住民を対象に上水道敷設の意向確認を進めていることを明らかにした。世帯数では約75%が敷設を要望していたという。

5/31 PFAS暫定指針144倍も 白井、井戸7カ所から検出 (千葉日報)
 PFASの一種で発がん性が指摘されるPFOSとPFOAについて、白井市は30日、市内の住宅と事業所の井戸計7カ所で最大で国の暫定指針値の144倍に相当する濃度が検出されたと発表した。
 白井市 新着情報(5/30) 

【有機フッ素化合物問題:東京都】
5/13 米軍 横田基地「PFAS」流出 米側の公表受け都など情報提供要請 (NHK NEWS WEB)
 おととし、アメリカ軍横田基地でPFASを含む水が漏れ出し、アメリカ側が不適切な方法で保管していたと公表したことを受け、都などでつくる協議会は詳しい情報提供を要請しました。
 東京都米軍基地対策 都の要請など(5/13)  

5/14 PFAS汚染水で横田基地に初の立ち入り調査 国や都、周辺自治体 貯水池の濃度測定へサンプル採取 (東京新聞)
5/14 横田基地のPFAS流出問題、国や都が立ち入り調査でサンプル採取 (朝日新聞)
5/14 米軍横田基地から流出の「PFAS」防衛省などが基地内の水質調査 (NHK NEWS WEB)
 東京のアメリカ軍横田基地からPFASを含む水が基地の外に流出したとみられる問題で、防衛省などが14日に流出の元となった貯水池の水の水質調査を行いました。
 防衛省・自衛隊 お知らせ(5/14) 

5/14 「PFAS対策完了のアリバイにしないで」 横田基地に初の立ち入り調査  住民団体は国や都の姿勢にクギ (東京新聞)
5/14 横田基地に立ち入り調査 PFAS汚染水 基準下回れば基地外へ放出 (日テレNEWS)

5/15 米軍横田基地PFAS流出 保管状況は?東京都など情報提供要請 “2023年1月に漏出” 米側の公表受け (NHK首都圏ナビ)
 2023年、アメリカ軍横田基地でPFASを含む水が漏れ出し、アメリカ側が不適切な方法で保管していたと公表したことを受け、都などでつくる協議会は詳しい情報提供を要請しました。アメリカ軍横田基地の「PFAS」問題について最新の動きをまとめました。

5/21 西東京のPFOS流出で地下水は暫定指針値以下 (東京新聞)
 東京都 報道発表(5/20) 

5/22 【一覧あり】多摩のPFAS汚染、水道水源の井戸4つ新たに取水停止 調布・国分寺など7市で計44カ所に (東京新聞)
 PFASで東京・多摩地域の水道水源の井戸が汚染されている問題で、調布市などの井戸から高濃度のPFASが検出されたとして、東京都水道局が新たに4カ所で取水を止めていることが分かった。PFASの影響で取水停止している都水道局の井戸は44カ所に増えた。

5/30 横田基地、PFAS目標値下回る 防衛省が分析、浄化後に放流 (NHK NEWS WEB)
5/30 横田基地のPFAS汚染水、浄化して基地外に放流か 「焼却が唯一の処分方法」から米軍が転換したワケ (東京新聞)
5/30 米軍横田基地のPFAS汚染水「基準以下」 日本側の立ち入り調査で (朝日新聞)
 PFASを含む水が米軍横田基地から敷地外に漏出した疑いがある問題で、防衛省は30日、浄化後の汚染水を調べた結果、基準を超える濃度のPFASは検出されなかったと発表した。基地の水は今後、排水路へ放流されるという。
 防衛省・自衛隊 お知らせ(5/30) 

【有機フッ素化合物問題:静岡県】
5/26 静岡でPFAS巡る活動報告会 静岡の市民団体設立1年 (中日Bizナビ)
 PFASが静岡市清水区の工場周辺から高濃度で検出されている問題を巡り、市民団体「清水PFAS問題を考える連絡会」は25日、団体設立から1年を記念した活動報告会を市内で開いた。

5/29 環境不安の解消へ 世界初「PFAS汚染水」処理装置の完成発表 静岡市と事業者が連携 社会貢献につなげたい (テレビ静岡)
5/29 山梨のAホールディングス、PFAS除去システム販売 静岡市と実証 (日本経済新聞)
5/30 PFAS除去で安心を 静岡市の企業が装置発売 (中日新聞)
5/30 PFAS除去装置を実用化へ Aホールディングス 静岡市と連携、技術確立 (静岡新聞)
5/30 工場周辺地下水からPFAS、最大除去率97%達成 静岡市 (毎日新聞)
 三井・ケマーズフロロプロダクツ清水工場周辺の地下水などから、PFASが検出されている問題で、除去の実証実験に取り組んでいる「駿河GXテクノロジー」(同市葵区)が29日、工場に隣接する三保雨水ポンプ場で最大除去率97%を達成したと発表した。
 駿河GXテクノロジー(株) 

【有機フッ素化合物問題:愛知県】
5/26 PFAS、県営水道で希釈後も想定ほど下がらず 岩倉団地水源の速報値 (中日新聞)
 岩倉市の岩倉団地に供給される水道水から、PFASが国の暫定目標値に近い49ナノグラム検出された問題で、岩倉市は26日の定例記者会見で、県営水道で希釈後の水道水を検査した速報値が42ナノグラムだったと明らかにした。

【有機フッ素化合物問題:大阪府】
5/28 PFOA汚染巡りダイキン工業淀川製作所の地元で住民団体設立、6月に血液検査 (Yahoo!ニュース)
 全国各地で汚染が発覚しているPFAS。PFASの一種、PFOAを製造していたダイキン工業淀川製作所の地元住民がこのほど、「味生(あじふ)地域における公害問題を考える会」(和田壮平代表)を設立した。

5/31 “食べてはいけない豆”で指摘される発がんリスク 永遠の化学物質「PFAS」が検出された街 37年前から続く環境問題【大石邦彦が聞く】 (TBS NEWS DIG)

【有機フッ素化合物問題:兵庫県】
5/7 姫路市東部の井戸水でPFAS検出 国の暫定指針値を超える (NHK NEWS WEB)
5/7 兵庫・姫路市の井戸から暫定指針値超えるPFAS検出 市内で初めて (産経ニュース)
5/7 地下水から国の指針超えるPFAS検出 姫路市 (神戸新聞)
5/8 井戸水から暫定指針値超えPFAS 姫路市で初、調査8カ所中1カ所 (朝日新聞)
5/8 井戸からPFAS確認、市は飲まないよう所有者を指導 (読売新聞)
5/9 姫路市の井戸水からPFAS検出 /兵庫 (毎日新聞)
 姫路市は7日、同市花田町加納原田の民家の井戸水から、PFASが国の暫定指針値を超える1リットル当たり84ナノグラムの濃度で検出されたと発表した。
 姫路市 記者発表資料(5/7) 

5/20 PFAS対策強化、厚労省出身者登用 明石市 /兵庫 (毎日新聞)
 明石市の水源の一つで、明石川上流に接続する水路でPFASが検出された問題を受けて丸谷聡子市長は、厚生労働省出身者を市次長級職員として受け入れたことを明らかにした。

【有機フッ素化合物問題:岡山県】
5/14 PFAS検出で経路調査せず 活性炭で国回答、岡山住民要望に (東京新聞)
5/15 岡山 吉備中央町「PFAS」住民グループ県に対応申し入れ (NHK NEWS WEB)
5/15 PFAS問題 県に対応求め要望書 吉備中央有志 ダム浄化など8項目 (山陽新聞)
5/15 活性炭の購入経路解明、国と相談 PFAS住民要望に岡山県 (東京新聞)
5/16 岡山・吉備中央町のPFAS 有志の会が県に要望書 ダム復元法問う (朝日新聞)
 岡山県吉備中央町の円城浄水場の水からPFASが検出された問題で、住民団体「円城浄水場PFAS問題有志の会」の小倉博司代表らが15日、県庁を訪れ、伊原木隆太知事宛ての要望書を提出した。浄水場の水源となっている県管理の河平ダムの汚染を止めるための対策などを問う。

5/18 PFAS 吉備中央町が住民説明会 健康調査票加味 分析の経過を報告 (山陽新聞)
5/18 岡山・吉備中央町のPFAS検査、明確な健康影響認められず 町が中間分析を公表 (産経ニュース)
5/19 岡山県吉備中央町のPFAS問題 水摂取の有無で明らかな差はなし (朝日新聞)
5/19 高濃度「PFAS」浄水場の水、健康への影響は「明らかな関連認められない」…岡山・吉備中央町 (読売新聞)
5/19 吉備中央町“現時点PFAS健康影響と明らかな関係見られず” (NHK NEWS WEB)
 吉備中央町の浄水場の水からPFASが極めて高い濃度で検出された問題で18日、町が開いた住民説明会の中で、現時点ではPFASと健康への影響との明らかな関係は見られないという見解が示されました。

 吉備中央町 有機フッ素化合物(PFOA及びPFOS)の水質検査結果について 

【有機フッ素化合物問題:山口県】
5/1 フッ素化合物・PFAS 米軍岩国基地に近接する遊水池で市民団体が2回目の調査 山口県岩国市 (TBS NEWS DIG)
5/1 岩国基地周辺で住民団体がPFAS独自調査 /山口 (毎日新聞)
 米軍岩国基地周辺の住民らでつくる「瀬戸内海の静かな環境を守る住民ネットワーク」(瀬戸内ネット)が30日、基地近くの水路で、PFASについて2回目の独自調査を始めた。

5/22 岩国基地近くで住民団体がPFAS調査 再び暫定指針値上回る (NHK NEWS WEB)
5/22 市民団体がアメリカ軍基地周辺でPFAS調査 暫定指針値上回る (TBS NEWS DIG)
5/22 PFAS再び指針値超え 岩国基地付近の池で検出 市民団体調査 (中国新聞)
5/22 岩国基地近く、目標超のPFAS 市民団体、県や市に調査求める (共同通信[47NEWS])
5/23 遊水池からPFAS類検出 米軍岩国基地周辺 国の暫定指針値上回る 住民団体調査 /山口 (毎日新聞)
5/23 米軍岩国基地周辺で目標値上回るPFAS検出 山口・岩国の市民団体 (朝日新聞)
5/23 米軍岩国基地周辺で「PFAS」基準超過…北側にある山口県岩国市の遊水池、住民団体が水質調査し2回連続 (読売新聞)
 山口県岩国市の住民団体「瀬戸内海の静かな環境を守る住民ネットワーク」は22日、米軍岩国基地に隣接した水域で4月に採取した水からPFASが国の基準を超えて検出されたと発表した。昨年秋からの2回の水質調査で連続して基準を超過した。

 瀬戸内海の静かな環境を守る住民ネットワーク 

【有機フッ素化合物問題:福岡県】
5/22 芦屋基地でPFAS検出 北側2地点でも指針値超え 県調査 (NHK NEWS WEB)
5/22 新たに2地点で目標値超える 地下水からPFAS検出 県が追加調査結果を公表 航空自衛隊芦屋基地の周辺 福岡 (FNNプライムオンライン)
5/23 芦屋基地のPFAS、北東部は最大2.2倍 福岡県が井戸から検出 (西日本新聞)
5/23 航空自衛隊芦屋基地で高濃度PFAS、周辺2か所で暫定指針値超える…福岡県が追加の水質調査 (読売新聞)
5/23 新たに2カ所で暫定指針値超過 空自芦屋周辺PFAS問題 /福岡 (毎日新聞)
 航空自衛隊芦屋基地の井戸で、PFASが高濃度で検出された問題で、県は22日、基地周辺の15カ所の井戸を新たに調査した結果、2カ所で暫定指針値の約2倍にあたる濃度が検出されたと発表した。
 福岡県 記者発表資料(5/22) 

【有機フッ素化合物問題:沖縄県】
5/17 PFAS指針値32倍 普天間周辺 28地点で超過 (沖縄タイムス)
 県環境保全課は16日、在沖米軍基地周辺で実施したPFASの2024年度の調査結果を公表した。
 沖縄県 新着更新情報(5/16) 

5/18 基地由来の汚染訴え PFAS連絡会 韓国団体と共に (沖縄タイムス)

5/22 PFAS検査未実施 24年度以降 県、現状把握済み理由に 市民団体が批判 (沖縄タイムス)
 下水を処理する県管理の4カ所の浄化センターについて、県が下水汚泥や放流水などのPFASの検査を2024年度から実施していないことが21日、分かった。

5/27 PFAS「極めて深刻な懸念」 国連特別報告者、政府に表明 基地周辺の人権侵害や浄化の義務明記なしも指摘 (沖縄タイムス)
 米軍基地周辺で高濃度で検出されているPFASに関し、県が昨年11月に招聘した国連特別報告者のマルコス・オレリャーナ氏が、日本政府に対する質問の中で「極めて深刻な懸念」を表明していたことが分かった。


5/13 PCBに汚染された変圧器の高効率化によるCO2削減推進事業の公募開始 (EICネット)
 環境省は、令和7年度二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(地域共生型廃棄物発電等導入促進事業(うちPCBに汚染された変圧器の高効率化によるCO2削減推進事業))の執行団体である公益財団法人産業廃棄物処理事業振興財団において、当該補助金の一次公募を開始すると発表した。
 環境省 報道発表資料(5/12)

5/13 米軍 横田基地「PFAS」流出 米側の公表受け都など情報提供要請 (NHK NEWS WEB)
 おととし、アメリカ軍横田基地でPFASを含む水が漏れ出し、アメリカ側が不適切な方法で保管していたと公表したことを受け、都などでつくる協議会は詳しい情報提供を要請しました。
 東京都米軍基地対策 都の要請など(5/13)  ※PCBについての内容も含む

【カネミ油症】
5/17 「忘れたくても…」死去前に訴え続けた女性 カネミ油症の進まぬ救済 (毎日新聞)


5/7 箱根の焼却炉から基準値1.3倍のダイオキシン 即日使用中止、廃炉を決定 (神奈川新聞)
 箱根町は7日、町環境センター(同町芦之湯)の焼却炉の排出ガスから基準値の1.3倍となるダイオキシン類を検出したと発表した。これを受けて同日から焼却炉を使用中止とし、そのまま廃炉とすることを決めた。
 神奈川県 記者発表資料(5/7) 

5/8 豊能の管理施設着工へ ダイオキシン含む廃棄物地下に /大阪 (毎日新聞)
 豊能、能勢両町でつくる「豊能郡環境施設組合」は7日、ダイオキシンを含む廃棄物の管理施設(豊能町)の本体工事を7月に着工すると発表した。

5/13 ダイオキシン類基準超過 ごみ処理場 焼却炉運転を停止 桜井 /奈良 (毎日新聞)
5/13 奈良県桜井市の「ばいじん処理物」から検出 基準超ダイオキシン 焼却炉停止、原因不明 (奈良新聞)
5/13 ダイオキシン類基準超え、改修したばかりのごみ焼却施設がストップ…1か月経つも再開めど立たず (読売新聞)
 奈良県桜井市は12日、市グリーンパークのごみ焼却施設から、大阪湾広域臨海環境整備センターに搬入されたばいじん処理物から、基準値を超えるダイオキシン類が検出されたと発表した。
 桜井市 桜井市のごみ焼却施設から搬出した「ばいじん処理物」のダイオキシン類濃度が基準値を超過したことについて 

5/19 基準値超え「ダイオキシン」指摘したら懲戒解雇 元従業員が会社を訴え「取らなければいけない責任を自ら取って」 京都地裁 (TBS NEWS DIG)
 基準値を超えるダイオキシンの検出を指摘したところ、会社から不当に解雇されたとして男性が提訴です。

5/21 沼津市の新ごみ処理予定地 有害物質含む汚染土 来年1月までに搬出 (東京新聞)
 静岡県沼津市の新たな中間処理施設建設予定地(同市山ケ下町)から環境基準値を超えるダイオキシン類などが検出された問題で、市は20日、有害物質を含んだ汚染土を来年1月末までにすべて県外の施設に搬出して処理するとの方針を発表した。
 沼津市 報道記者発表資料(5/20)[PDF] 




5/1 JAMSTECら、海洋深部の微小プラスチック分布を解明~地球規模の海洋プラスチックごみ問題に貢献(掲載誌:Nature) (環境展望台)
 海洋研究開発機構(JAMSTEC) プレスリリース(5/1) 

5/12  100均素材で出来そう!産総研ら、簡易な海洋プラ分解法をISO化 (環境展望台)
 産業技術総合研究所(産総研)と日本バイオプラスチック協会、神戸大学、鹿児島大学などの研究機関は、実環境における海洋生分解性プラスチックの分解性を簡便に評価できる新たな国際規格「ISO 16636:2025」を策定・発行した。
 産総研ニュース(5/12)