日本POPsネットワーク >
POPs関連ニュース > 2024年9月
*記事本体へのリンクを可能な限り掲載しています。日付をクリックすると、その記事にジャンプします。
*一部の記事の全文購読には、リンク先サイトでの会員登録(有料または無料)が必要な場合がございます。
*記事は予告なくリンク切れとなることがございますのでご了承ください。
2024年(令和6年)9月
9/1 環境省。難分解性化学物質「PFAS」関連の来年度予算要求で、汚染地域住民の血液検査費用を要求から削除。住民の血液検査は「(実施すると)かえって不安を増す可能性」と否定的(各紙) (
環境金融研究機構(REIF))
9/19 新たな環境対策「PFAS規制」 欧米企業先行も法整備遅れる日本 (
日経ビジネス)
環境や人体への悪影響を抑制するため、各国で検討が進むPFAS規制。とりわけ米国やEUでは動きが活発だが、日本でも一部の企業を中心に脱PFASの取り組みが行われている。今回はPFAS規制を中心に、これまでの記事を振り返っていく。
9/20 全国の川や地下水などからPFASの検出が相次ぐ、政府が対応策 (
ナショナルジオグラフィック)
PFASが全国の河川や地下水などから相次いで検出されており、検出地点付近の住民の不安も高まっている。政府は事態を重視し、環境省を中心に対応策を進めている。同省では現在、PFASに特化した水道水の汚染状況調査を実施中で、専門家会議では水道水の暫定目標値の見直しに向けた議論を始めた。
9/20 アメリカ環境保護庁、農業におけるPFAS曝露削減に関する研究に 1,500万ドル助成 (
EICネット)
アメリカ環境保護庁(EPA)は、食料からのPFAS曝露を削減するため、10件 の地域参加型研究プロジェクトに 1,500万ドル 以上を助成すると発表した。
EPA Press release (9/4)
9/23 <独自>米軍基地のPFAS汚染対策また日本が肩代わり 3億円で別の格納庫も補修 「緊急措置」がなし崩しに… (
東京新聞)
国内の米軍基地周辺でPFASによる環境汚染が問題となる中、日本政府が今年7月、米軍基地のPFAS汚染対策の工事費を肩代わりしていたことが分かった。この基地は、沖縄県宜野湾市の米軍普天間(ふてんま)飛行場で、工事費は3億1700万円。普天間では過去にも、日本側がPFASの汚染対策費を負担しており、これで総額は6億円弱となった。
9/25 PFAS汚染を「将来の水俣病にしないために」 立憲民主党が環境省に防衛省・外務省などとの連携求める (
東京新聞)
全国の米軍施設や工場周辺などで検出されているPFASの対策を進めるため、立憲民主党が25日、関係省庁の連絡会議設置などを求める要請書を環境省に提出した。
9/25 人工芝、日米欧でやり玉に 環境汚染や健康被害の懸念 分かれる行政の対応 (
Yahoo!ニュース)
野球やサッカーのグランド、公園内の子どもの遊び場などに使われる人工芝が、日米欧でやり玉に挙がっている。人工芝の多くに環境汚染や健康被害を引き起こす恐れのあるマイクロプラスチックや有機フッ素化合物(PFAS)が含まれ、それら有害物質が実際に環境中に流出したり、人に付着したりすることが次々と確認されているためだ。ただ、行政の対応は、欧米と日本で分かれている。
9/27 健康影響が懸念される「PFAS」、どう測定する? PFAS対策に欠かせない「測定技術」の重要性 (
東洋経済オンライン)
家庭用品から工業製品まで広く使用されてきたが、健康への影響から近年は製造や使用を規制する動きが出てきている。他方、PFASの測定は技術的な難易度が高いとされ、測定技術はまだ発展途上にある。PFAS測定方法の開発に従事する産業技術総合研究所の研究者と、測定の際に使用される分析装置を提供するサーモフィッシャーサイエンティフィックの担当者に、PFASの測定をめぐる動向や課題、分析方法について話を聞いた。
9/30 アメリカがPFAS浄化に本腰を入れ始めた ただし本国で 日本の米軍施設はどうするの? 対応に温度差 (
東京新聞)
米軍が使用してきた泡消火剤に含まれるPFASを巡り、アメリカ本国の米軍が基地周辺の汚染を改善させる取り組みを本格化させている。厳格化された水道水の基準値などに基づき、浄化する地域を増やしていく方針だ。一方、日本国内では防衛省や在日米軍の対応は鈍く、日米の格差が広がる。
【企業・大学プレスリリース、研究論文等】
9/5 オキツモ フッ素不使用のゴム用潤滑塗料発売 PFAS対策で提案 (
中部経済新聞)
9/18 大成建設/透過性地下水浄化壁工法をPFAS対応可能に、維持管理が長期間不要 (
日刊建設工業新聞)
大成建設 プレスリリース(9/18)
9/20 有機フッ素化合物(PFAS)による地下水・土壌汚染浄化技術の開発 超強力酸化触媒による分解に成功 (
PR TIMES)
(株)奥村組と、東海国立大学機構 名古屋大学は、人体への有害性が指摘されているPFASを、超強力酸化触媒を用いて浄化する技術を開発し、2024年7月19日に特許を出願しました(特願2024-116259)。
9/23 母親の血中PFAS濃度と子どもの染色体異常との関連性 信州大学が調査 (
大学ジャーナル)
エコチル調査甲信ユニットセンターの信州大学の研究チームは、エコチル調査のデータを用い、妊娠中の母親の血中PFAS濃度が高いと子どもの染色体異常の発生が多い傾向を認めたと発表。ただし、PFASと染色体異常の確かな関連性については、今後さらに研究が必要性としている。
信州大学 トピックス(9/18)
9/24 全国に広がるPFAS 自治体×企業で課題解決【WBSクロス】 (
テレ東Biz)
9/24 食品包装用の耐油紙、脱PFASで国内製紙大手に商機…欧米で規制強化の動き (
読売新聞)
9/24 食品・包装業界向けにPTFEフリー&FDA準拠の新製品を提供開始 イグス株式会社 (
PR TIMES)
9/25 乳がんに関連する化学物質76種類、食品包装を通じて体内に 新研究 (
CNN)
乳がんに関連する約200種類の化学物質が食品包装やプラスチック製食器類の製造に使用されており、そのうちの数十種類が人体に入り込む可能性があることが分かった。学術誌「フロンティアーズ・イン・トキシコロジー」に24日に発表された新たな研究で明らかになった。
Front. Toxicol., 24 September 2024 Sec. Regulatory Toxicology Volume 6
- 2024
9/26 食品の包みで脱PFAS 王子HDの代替品需要「予想超え」 (
日本経済新聞)
フライドポテトなどの食品包装のコーティング素材が変わりつつある。PFASが使われてきたが、一部の種類で有害性が懸念され、欧米がより厳しい規制に動く。王子ホールディングス(HD)はPFASフリーの新製品で、2027年度に耐油紙の国内シェアで3割近くを狙う。米マクドナルドは全廃を宣言し、外食などで脱PFASが進む。
【有機フッ素化合物問題:北海道】
9/4 千歳川でPFAS調査 北海道、9月末までに実施 (
北海道新聞)
道は千歳川でPFASに関するモニタリング調査を9月末までに行う方針を決めた。千歳川には千歳市で次世代半導体の量産化を目指すラピダス(東京)が工場排水を流す予定で、10月以降の試験排水後の結果と比較して安全性を確認する。
9/19 PFAS追加調査 暫定目標値下回る 札幌市、2カ所で (
北海道新聞)
札幌市は19日、健康への影響が指摘されているPFASについて、市内の河川2カ所で行った追加調査の結果を公表した。いずれも飲料水や河川の国の暫定目標値を下回った。
札幌市 有機フッ素化合物(PFAS)について
9/26 道内137自治体の水道水 PFAS目標値超過なし (
北海道新聞)
PFASが各地の浄水場や河川で検出されている問題で、北海道は26日、道内137自治体が2021年度以降に水道水の水質検査を実施し、国の暫定目標値を超過していなかったと発表した。
北海道 道内の水道におけるPFOS及びPFOAの検査状況について
【有機フッ素化合物問題:青森県】
9/27 五川目堤、指針値超え続く/三沢・PFAS調査 (
デーリー東北)
三沢基地周辺で有機フッ素化合物(PFAS)の検出が続いている問題で、国土交通省と青森県、三沢市は27日、定期的に実施している水質検査の結果を公表した。
青森県 有機フッ素化合物の水質調査結果について(9/27)
【有機フッ素化合物問題:秋田県】
9/25 美郷町仙南地域で浄水から有機フッ素化合物 町、基準値下回るも対策へ (
秋田魁新報)
秋田県美郷町議会は24日、臨時会を開き、仙南地域の一部で、地下水を塩素消毒した浄水から有機フッ素化合物が検出されたことを報告。国が定めている暫定基準値は下回っている。
【有機フッ素化合物問題:茨城県】
9/30 「PFAS」つくば市と筑西市の2事業所で国の暫定目標値超え (
NHK NEWS WEB)
9/30 茨城の井戸2カ所で目標値超えるPFAS検出 民間事業者が設置、従業員ら600人飲用か (
産経ニュース)
9/30 つくばと筑西の事業所専用水道から発がん性指摘の有機化合物検出 国の暫定目標値超、健康被害確認されず 茨城 (
茨城新聞)
9/30 茨城県つくば市と筑西市の地下水、基準超えるPFAS検出 (
日本経済新聞)
茨城県は30日、PFASについて県内の市町村や水道事業者などが浄水場や井戸などで実施した調査をまとめ発表した。つくば市と筑西市の事業所内の飲用井戸(地下水)2カ所で国の暫定目標値(1リットル当たり50ナノグラム)を超える値が検出された。
茨城県 水道におけるPFOS及びPFOAに関する調査結果について(9/30)[PDF]
【有機フッ素化合物問題:埼玉県】
9/4 発がん性…埼玉“PFAS”汚染調査 PFASの一種である「PFOS」「PFOA」、川の8地点で超過検出…以前も超過し、追加調査していた 最も高かった地点は暫定値の4倍 原因は不明、水道水に影響は (
埼玉新聞)
2021、22年度に川越市内の不老川の1地点でPFOSとPFOAが暫定指針値を超過した問題で、埼玉県は24年7月に狭山市、川越市と連携して4回目の追加調査を実施。久保川の8地点で暫定指針値が超過したことを30日、発表した。
埼玉県 報道発表資料(8/30)
9/18 「PFAS」国の値の240倍濃度検出 雨の排水路 さいたま (
NHK NEWS WEB)
9/18 国指針値の240倍のPFASを検出 さいたま市の河川周辺で (
朝日新聞)
さいたま市は18日、PFASについて、市内を流れる藤右衛門川やそこにつながる雨水幹線で測ったところ、国の暫定指針値の240倍を観測する地点があったと発表した。指針値を超えるのは2021年の調査開始以来初めて。市は原因特定に向け調査を継続する。
さいたま市 令和6年9月18日発表)市内河川における有機フッ素化合物(PFOS及びPFOA)の検出について(第1報)
9/19 9地点で指針超、有機フッ素検出 さいたま市 /埼玉 (
毎日新聞)
9/19 発がん性…埼玉“PFAS”汚染調査 PFASの一種である「PFOS」「PFOA」、さいたま市の川で超過検出 雨の少ない時期・多い時期で差か さらに上流の8地点も超過、最上流地点は240倍に (
埼玉新聞)
【有機フッ素化合物問題:千葉県】
9/3 PFAS問題の原因究明調査 9月中に実施 千葉県鎌ケ谷市 (
千葉テレビ)
市内の井戸から暫定指針値を超える「PFOS」と「PFOA」が検出された問題で、千葉県の鎌ケ谷市は9月3日、原因を究明するための調査を9月中に実施すると発表しました。
鎌ケ谷市 市長定例記者会見(9/3)
9/5 浄水器設置費補助へ PFAS暫定指針値超で 柏市 (
千葉日報)
柏市内の井戸からPFASが国の暫定指針値を超えて検出された問題で、柏市の太田和美市長は定例記者会見で、指針値を超えた井戸を飲用に使用している所有者らを対象に浄水器設置費などを補助する方針を発表した。
9/5 千葉県と3市、PFAS原因究明へ 下総基地水質調査を依頼 (
千葉日報)
9/6 PFAS、健康への影響は? 「正しく恐れて」千葉県の担当者に聞いた (
毎日新聞)
9/13 千葉 市原の周辺の井戸でPFAS 最大で国の値200倍の濃度検出 (
NHK NEWS WEB)
9/14 PFASの水質調査 井戸と水路から検出 市原市 (
千葉日報)
9/15 PFAS 5カ所で指針値超過 市原市内53カ所調査 /千葉 (
毎日新聞)
市原市は13日、市内を流れる平蔵川周辺の井戸と同川に流入する水路の計5カ所から、PFASが国の暫定指針値を大きく超える53~1万1000ナノグラムを検出したと発表した。
市原市 平蔵川(座頭橋~養老川合流地点)周辺の井戸の調査等の結果について
9/17 印西市でもPFAS 国の基準超えて検出 (
千葉テレビ)
千葉県印西市は17日、市内の河川を検査したところ、PFASのうち、有害性が指摘される物質が国の基準を超えて検出されたと発表しました。
印西市区域内の河川におけるPFOS及びPFOAの調査の結果について(9/17)
9/18 熊谷知事 有機フッ素化合物「PFAS」の拡散防止など国に要望へ (
千葉テレビ)
千葉県柏市などの河川でPFASのうち有害性が指摘される物質が国の基準より高い数値で検出されている問題で、熊谷知事は9月18日、汚染の拡散防止策の確立などを国に要望していく考えを示しました。
9/26 PFOS10年以降使用なし 下総航空基地、千葉県調査に回答 【県議会ちば】 (
千葉日報)
【有機フッ素化合物問題:岐阜県】
9/1 各務原のPFAS対策道半ば 検出公表から1年、水源地移転など検討 (
中日新聞)
各務原市が昨年7月、水道水となる地下水から国の目標値を超えるPFASが検出されたと公表して1年余りが過ぎた。市は水道水の浄化に取り組み、現在は目標値を下回るようになったが、コスト面の課題もあり対策は道半ばだ。市の水道事業が抱える課題も見えてきた。
【有機フッ素化合物問題:静岡県】
9/21 水道水の検査結果「安心して飲める」 静岡市 (
中日新聞)
静岡市は20日、PFASについて、水道水の濃度の検査結果を発表した。市内のすべての水道水で国の暫定目標値を下回っており、安心して飲めるとした。
【有機フッ素化合物問題:京都府】
9/1 京田辺3川でPFAS 水質検査 国指針値1.6~2.8倍検出 /京都 (
毎日新聞)
京田辺市は8月30日、市内の川3カ所で、「PFOS」「PFOA」が国の暫定指針値の1.6~2.8倍検出されたと発表した。
京田辺市 河川におけるPFOS及びPFOAに関する調査について
9/19 発がん性指摘の「PFAS」が指針値上回る 京都府福知山市の川 (
京都新聞)
9/20 福知山・猪鼻川で指針超PFAS 市、府などと調査へ /京都 (
毎日新聞)
9/20 PFOSとPFOA、浄水場から10キロ上流で国の暫定指針値超え…福知山市の猪鼻川 (
読売新聞)
京都府福知山市は19日、PFASのうち、特に毒性が問題視されているPFOSとPFOAについて、市内を流れる猪鼻川から国の暫定指針値を超える値が検出されたと発表した。市は同日、住民に説明した。
9/26 発がん性指摘の「PFAS」指針値上回る 京都・京丹波の川でも (
京都新聞)
9/26 PFAS、上流の京丹波も検出 猪鼻川 府、福知山と連携対応へ /京都 (
毎日新聞)
京丹波町猪鼻の猪鼻川で有機フッ素化合物(PFAS)が国の暫定指針値1リットル当たり50ナノグラム(ナノは10億分の1)を超え、71ナノグラム検出された。同町が25日発表した。発生源は不明という。下流の福知山市三和町内でもPFASが検出されており、京丹波町は府や同市と連携して対応する。
【有機フッ素化合物問題:大阪府】
9/13 PFAS 米国基準値超過、3割 府内住民ら 京大など血液検査 /大阪 (
毎日新聞)
摂津市の地下水からPFASが検出されたことを受けて、京都大などが府内、兵庫の住民1190人を対象に実施した血液検査で、その3割の人で血中PFAS濃度が米国基準を超過していた。
9/25 PFAS血液検査実施 来月5日、吹田 米国指針値、超過受け /大阪 (
毎日新聞)
PFASについて、大阪・兵庫の住民1190人を対象にした血液検査で3割が米国指針値を超過していたことを受け、市民団体などは10月5日、相川診療所(吹田市南高浜町)で、「PFAS血液検査」を実施する。
【有機フッ素化合物問題:兵庫県】
9/3 PFAS 血液検査で半数の人に高い値 明石の市民団体発表 (
NHK NEWS WEB)
9/3 「血中濃度極めて高い」明石川流域のPFAS、住民の検査結果を公表 平均値もドイツの基準超える (
神戸新聞)
9/3 明石川流域住民のPFAS血中濃度、半数が米の指針値超え 最高は2倍 専門家「水道水が主な原因」 (
神戸新聞)
9/4 発がん性の恐れ指摘のPFAS、明石川流域住民16人から米基準値以上の濃度検出…33人を血液検査 (
読売新聞)
9/4 PFAS指針超、明石川住民16人 市民団体の調査 /兵庫 (
毎日新聞)
9/4 血中PFAS、検査住民の半数が米指針値超え 兵庫・明石の市民団体 (
朝日新聞)
兵庫県明石市の市民グループ「明石川流域のPFAS汚染を考える会」は3日、地域住民を対象にした独自の血液検査の結果を発表した。33人のうち約半数から、米学術機関「米国アカデミー」の指針値(1ミリリットルあたり20ナノグラム)を超える濃度の有機フッ素化合物PFASが検出されたという。
9/4 「PFAS」汚染源の究明を 神戸市の市民グループ、市会に陳情書 (
神戸新聞)
PFASを巡り、神戸市民らでつくる「PFAS汚染と健康を考える兵庫連絡会」は4日、汚染源の究明と除去などを求める陳情書を坊恭寿市会議長宛てに提出した。7月以降に集めた署名2237筆を添えた。
9/6 「国と連携し情報収集」明石市民の血中から米基準値超えPFAS検出、丸谷市長が会見 検査助成は消極的 (
神戸新聞)
9/7 宝塚市の水道水、飲用「問題ない」 PFAS検査結果 /兵庫 (
毎日新聞)
水道水の人体への有害性が指摘される有機フッ素化合物(PFAS)について、宝塚市は、水道水の含有量検査の結果をホームページで公表した。国が定めた暫定目標値を過去4年間下回っており、「飲んでも問題はない値」としている。
宝塚市 水道水中の有機フッ素化合物(PFOS、PFOA)について
9/12 明石市民の血中から高濃度PFAS 健康リスク回避へ「浄水器の使用有効」 検査団体が報告会 (
神戸新聞)
血液検査で明石市民の血中から健康へのリスク増加が懸念される濃度のPFASが検出された問題で、検査をした市民団体「明石川流域のPFAS汚染を考える会」が8日、明石市立文化博物館で報告会を開いた。
9/12 神戸や西宮などの河川・地下水でPFAS指針値超え 兵庫県水質検査 (
朝日新聞)
PFASについて、兵庫県は昨年度に県内の河川などで実施した水質検査の結果を発表した。神戸市内の明石川と伊川の3地点で国の暫定指針値を超えるPFASが検出された。
【有機フッ素化合物問題:岡山県】
9/2 水道水が怖い…人口1万人の町襲う発がん性指摘物質PFAS 最悪レベルで公費血液検査へ (
産経ニュース)
吉備中央町で昨秋、浄水場の水から発がん性が指摘される物質が検出された。高濃度のPFASの国内最悪レベルの汚染で、人口約1万人の山あいの小さな町は衝撃に包まれている。住民たちの間では健康被害を心配する声が広がるなか、町は希望住民に血液検査を実施することを決めた。
9/5 吉備中央町PFAS 外部委員会“原因”場所の土入れ替え提言 (
NHK NEWS WEB)
9/5 PFAS問題の原因究明委、土壌撤去を提言 岡山・吉備中央 (
朝日新聞)
9/5 発生源「活性炭が妥当」と報告書 PFAS究明委、吉備中央町長に (
山陽新聞)
9/6 <PFAS問題>「発生源 使用済み活性炭」 (
毎日新聞)
吉備中央町の円城浄水場から高濃度の PFASが検出された問題で、外部有識者でつくる原因究明委員会の第4回会合が5日、町役場賀陽庁舎で開かれ、PFASの発生源は資材置き場に置かれていた使用済み活性炭と考えるのが妥当とする報告書を山本雅則町長に提出した。
吉備中央町 円城浄水場有機フッ素化合物等の検出に関する吉備中央町原因究明委員会について
9/26 岡山市が環境条例素案で意見公募 PFAS念頭に化学物質対応明記 (
山陽新聞)
岡山市は環境施策を進める上での理念を示した「市環境基本条例」の素案をまとめた。省資源やごみ減量といった環境負荷の低減に務めるとともに、プラスチックごみによる海洋汚染といった近年深刻化する社会問題にも目配せし、自然環境の保全を目指す。10月1日まで、パブリックコメントを受け付けている。
【有機フッ素化合物問題:広島県】
9/6 東広島市のPFAS問題、米軍が過去に使用歴 米側の調査結果で明らかに (
中国新聞)
9/6 東広島 PFAS検出 米軍「過去に物質含む旧式消火剤使用」 (
NHK NEWS WEB)
9/6 米軍がPFAS含む泡消火剤の使用認める、広島の弾薬庫で点検や訓練 (
朝日新聞)
9/6 PFOS含む泡消火薬剤、米軍が使用と回答 東広島の井戸水から基準超え検出 (
産経ニュース)
9/7 指針値超すPFAS検出、米軍が泡消火剤使用認める…東広島市「汚染原因の可能性高まった」 (
読売新聞)
9/8 PFAS使用認める 川上弾薬庫で消火剤訓練 米軍 /広島 (
毎日新聞)
東広島市の瀬野川流域で国の暫定目標値を超える有害なPFASが高濃度で検出された問題で、県は6日、米軍側から、PFASの一種を含む泡消火薬剤が米軍川上弾薬庫で使用された記録が確認されたとの回答があったと発表した。これまで使用はないとしていた。
東広島市 有機フッ素化合物(PFOS・PFOA)に関する調査結果及び対応について
東広島市 有機フッ素化合物に関する要望書に対する一部回答(9/6)[PDF]
東広島市長コメント(9/6)[PDF]
【有機フッ素化合物問題:山口県】
9/5 アメリカ軍岩国基地近くで有害物質「PFAS」検出…岩国市 国などに調査依頼へ (
TBS NEWS DIG)
9/6 基地PFAS 調査依頼へ 民間調査で指針超 岩国市、国・県に (
中国新聞ヒロシマ平和メディアセンター)
9/7 基地周辺PFAS 岩国市調査依頼へ /山口 (
毎日新聞)
米軍岩国基地近くの今津川で、PFASが国内の暫定目標値を超えて検出されたと、元米軍人らのつくる市民団体が公表したのを受け、岩国市は5日、環境省や県に対して基地周辺の水域でのモニタリング調査の実施を検討するよう依頼する方針を示した。
9/24 岩国基地そばのPFAS指針値超え 情報開示など要望 岩国市の市民団体 (
中国新聞)
9/24 米軍岩国基地周辺 “有害性物質検出”住民団体が申し入れ (
NHK NEWS WEB)
9/25 岩国基地 「泡消火剤漏出」情報 市民団体、事実確認申し入れ /山口 (
毎日新聞)
米軍岩国基地で有害なPFASを含む泡消火剤の漏出事故があったとの情報が寄せられたとして、基地周辺の住民らがつくる市民団体「瀬戸内海の静かな環境を守る住民ネットワーク」が24日、岩国市に対して、米軍や防衛省に事実確認をするよう申し入れた。
【有機フッ素化合物問題:熊本県】
9/27 大学の井戸水の「PFAS」 暫定目標値を下回る 益城町 (
NHK NEWS WEB)
9/27 PFAS、全9地点で国の暫定目標値下回る 熊本県が追加調査 東海大臨空キャンパスの井戸水超過受け実施 (
熊本日日新聞)
東海大阿蘇くまもと臨空キャンパス内の井戸水から国の暫定目標値を上回るPFASが検出された問題で、熊本県は27日、この井戸を含め追加調査した全9地点で目標値を下回ったと発表した。
【有機フッ素化合物問題:沖縄県】
9/1 沖縄市の川崎川上流でPFAS220倍 私有地の地下水から検出 沖縄県の調査で (
沖縄タイムス)
沖縄市北部の川崎川で高濃度のPFASなどが検出された問題で、県環境整備課は30日、支流上流の私有地の地下水からPFASの代表的な物質PFOSとPFOAを、環境省の暫定指針値の220倍に当たる計約1万1千ナノグラム検出したと発表した。
9/3 有機フッ素化合物PFAS 沖縄市の地下水から国の暫定指針値の220倍の高濃度で検出 (
FNNプライムオンライン)
沖縄市の地下水から有機フッ素化合物PFASが国の暫定指針値の220倍もの高い濃度で検出されたことがわかりました。
沖縄県 沖縄市北部川崎川支流の上流部にある湿地帯等の有機フッ素化合物調査結果
9/7 PFAS指針の3倍 那覇施設漏出 側溝から (
沖縄タイムス)
那覇市は6日、昨年7月に市総合福祉センターで発生したPFASの漏出事故を受け、経過観察のため漏れ出した道路側溝で水質検査したところ、PFOSとPFOAの合計値が1リットル当たり150ナノグラム検出されたと明らかにした。
那覇市 PFOS等含有泡消火薬剤流出事故の状況について
9/11 PFAS除去 米で範囲拡大 飲料水 日本適用は不明 (
沖縄タイムス)
PFASを巡り、米国防総省は10日までに、米軍の活動に伴いPFASで汚染された飲料水の浄化に関する新たな措置を公表した。代表的な物質PFOSなどが一定濃度を超えた基地外の飲料水用井戸で、除去措置を施す対象を拡大する。
9/13 「基地内立ち入り申請を」PFASの環境調査のため市民団体が県に要請 (
琉球朝日放送)
9/14 PFAS検出で基地内調査要請 ちゅら水会が県に (
沖縄タイムス)
宜野湾市内のPFASの汚染問題に取り組む市民団体「宜野湾ちゅら水会」は13日、県庁を訪れ、米軍に対して日米の環境補足協定に基づく基地内の立ち入りを申請するよう、県に要請した。
9/27 沖縄県 国連の「特別報告者」オレリャーナ氏を招へいへ (
TBS NEWS DIG)
9/27 PFAS問題などの解決につなげたい考え 県が国連特別報告者を招へい (
琉球朝日放送)
県内のアメリカ軍基地周辺の河川などから検出されている有機フッ素化合物PFASなどの問題の解決につなげようと県が、国連の特別報告者を2024年11月に招へいすることを明らかにしました。
9/30 基地周辺でPFAS検出 米軍 泡消火剤漏れ多発 調査に地位協定が壁 (
沖縄タイムス)
各地の在日米軍基地周辺で、高濃度の有機フッ素化合物(PFAS)が相次いで検出されている。専門家は基地から漏れ出た疑いを指摘するが、日米地位協定の壁が立ちはだかり、自治体による基地内の調査はままならない。発がん性など人体への影響が懸念され、独自に実態解明に乗り出す市民団体もある。
9/2 関市 橋梁PCB撤去工事5件を発注へ (
建通新聞)
関市は、稲口橋など8橋梁を対象としたPCBの撤去に向け、9月補正予算案に工事費を計上した。
9/4 高濃度PCB廃棄物 新たに2施設で発見 川崎市上下水道局、計画的処理期限切れ (
東京新聞)
人体に有害な高濃度のPCBを含む廃棄物が、新たに川崎市の2施設で計13台見つかったことが3日、市上下水道局への取材で分かった。市の高濃度PCBの計画的処理期限は昨年度末までと定められていたが、昨年度の最終調査で見逃されていた。
9/18 PCB汚染想定し防災訓練 室蘭の処理施設 (
北海道新聞)
9/18 地震による漏えいを想定 室蘭のPCB処理施設で訓練 (
NHK NEWS WEB)
9/20 PCB無害化施設で防災訓練 負傷者が増える「ブラインド訓練」も (
朝日新聞)
高濃度PCB廃棄物を無害化処理する北海道室蘭市の「中間貯蔵・環境安全事業」(JESCO)北海道事業所で18日、大規模地震を想定した総合防災訓練があった。より実践的な訓練にするため、事前に参加者に伝えていた想定よりも負傷者数などを多くする「ブラインド訓練」も行われた。
9/23 「ED76」後部、グラフィックで再現 PCB除去の電気機関車 小樽市博物館、11月展示再開 (
北海道新聞)
小樽市総合博物館は23日、有害な高濃度ポリ塩化ビフェニール(PCB)が検出され、展示を休止している電気機関車2両のうち、11月に再開予定の「ED76」の展示概要を明らかにした。
【低濃度PCB廃棄物 無害化処理の環境大臣認定】
9/3 低濃度ポリ塩化ビフェニル廃棄物の無害化処理に係る大臣認定について(東芝環境ソリューション株式会社)
【カネミ油症】
9/3 カネミ油症のドキュメンタリー映画完成 10日、福岡市の西南学院大で無料試写会 (
西日本新聞)
9/8 カネミ油症ドキュメンタリー映画 10日、西南学院大で試写会 /福岡 (
毎日新聞)
9/8 カネミ油症、いまだ救済されない被害者 ドキュメンタリー映画が完成 政府の消極姿勢は「紅麹」と同じ (
東京新聞)
9/10 食品公害「カネミ油症」テーマの映画完成 福岡市で試写会 (
NHK NEWS WEB)
9/11 「カネミ油症」ドキュメンタリー映画 試写会後、稲塚監督ら来場者に語る /福岡 (
毎日新聞)
9/13 カネミ油症の苦悩発信 五島の被害者描く映画 福岡で試写会 /長崎 (
毎日新聞)
9/14 「カネミ油症」苦悩追う記録映画 「今も解決していない」 20日・文京で上映会 /東京 (
毎日新聞)
映画「母と子の絆~カネミ油症の真実」公式ウェブサイト
9/26 食品公害「カネミ油症」のいま 「終わった問題ではない」と映画に (
朝日新聞)
国内最大規模の食品公害について伝える記録映画「母と子の絆 カネミ油症の真実」が、10月から関西を皮切りに劇場で公開される。国や原因企業による救済が不十分だと訴え、子や孫への影響を心配し続ける親たち。そんな姿を前にした監督が、今も苦しむ人や研究者らの証言を一つひとつ集めた。
厚生労働省 カネミ油症について~正しく知る。温かく支える。~
長崎新聞 カネミ油症を追う
九州大学病院 油症ダイオキシン研究診療センター
9/2 ベトナム戦争枯れ葉剤訴訟、パリで声上げる若者 取材続ける監督語る (
朝日新聞)
9/10 ベトナムと米国 戦争後遺症の克服で協力強化 (
VOV)
ベトナム側は、戦争後遺症の克服におけるアメリカ政府と国民の支援とコミットメント、特にビエンホア空港のダイオキシン除去プロジェクトの予算拡充や、枯葉剤被害者の支援活動の拡大を高く評価しました。
9/13 ダイオキシン含む除草剤埋設地、宇土市の国有林は基準以下 林野庁が土壌分析 (
熊本日日新聞)
9/25 ゴルフ場で使用される農薬に係る令和5年度水質調査結果を発表 (
EICネット)
環境省は、ゴルフ場における農薬使用の適正化を推進しており、ゴルフ場の排出水の農薬濃度に係る上限として、水質汚濁の防止を図る観点から水濁指針値を、生態系保全の観点から水産指針値を定めている。また、毎年、地方公共団体等が実施したゴルフ場排出水等の水質調査結果を取りまとめて公表しており、今回、令和5年度の調査結果を取りまとめた。
環境省 報道発表資料(9/24)
9/6 東京湾のマイクロプラスチック:海洋大、総量推定に初成功 (
環境展望台)
東京海洋大学・荒川教授らの研究グループは、東京湾のマイクロプラスチック(MP)濃度を海面および海水中で測定し、湾奥および湾内のフロント形成域でMPの分布が著しく高いことを明らかにした。また、東京湾に存在するMPの総量を初めて推定することに成功し、その総量は約25立方メートル(トン)と見積もられた。
東京海洋大学 プレスリリース(9/6)[PDF]
9/9 令和5年度 大気中水銀バックグラウンド濃度等のモニタリング調査結果を公表 (
EICネット)
環境省 報道発表資料(9/6)
9/30 第25回日中韓三カ国環境大臣会合(TEMM25)の結果を公表 (
EICネット)
環境省は、第25回日中韓三カ国環境大臣会合(TEMM25)が、2024年9月28日~29日に大韓民国(韓国)・済州島にて開催されたと発表した。
環境省 報道発表資料(9/30)